------------この記事の目次------------
令和2年度 第二種電気工事士下期筆記試験の問題及び解答について
令和2年10月4日(日)下期試験お疲れ様でした。今回は、コロナウィルスの影響で試験日が延期になったり時間変更になったりと調整するのはむずがしかったと思いますが無事試験が終了したということで何よりです。回答は、電気工事士公式ページに発表されていますので確認してください。
【問題及び解答】令和2年度第二種電気工事士下期筆記試験【午前】
【問題及び解答】令和2年度第二種電気工事士下期筆記試験【午後】
今回は、午前と午後の受験時間によって問題と回答が違いますので確認は、気をつけてください。自己採点で合格ラインに達成している方は、実技試験の準備に入ってください。合格通知は、かなり遅いので自己採点で合格している方は、実技試験の準備に入った方が良いですね。実技試験日は、コロナウィルスの影響で変動する可能性もあるので公式サイトを豆に確認してください。
DIY用 独学で電気工事士2種2ヶ月で合格する方法 実技試験編
こんちゃ、去年の10月に筆記試験の続きで平成30年下期の電気工事士2種、実技試験に行ってきました。試験発表は翌年1月18日と試験日から2ヶ月掛かり発表遅すぎと思っていますがなんとか独学で合格することができました。DIY用独学で試験に不安は、ありましたが、、、、ほんとに試験時間が40分なんて短すぎる!試験出題内容は、例題13門の中から出題されたのは11番でした。(受験する場所によって出題Noは毎回違うみたいです)アウトレットBOXありでめんどくさいやっだったんですがなんとか乗り切りました。筆記試験終了から実技試験まで勉強するスケジュール間や各課題で注意した事など私が実践した勉強法など紹介したいと思います。ぶっちゃけ簡単なんでDIYで家庭のコンセントとか電気をつけたいと思っている方は是非、チャレンジしてみては如何でしょうか?
2020年(令和2年)度 第2種電気工事士 試験日程発表 実技試験候補者問題発表
2020年度(令和2年)度 第2種電気工事士の試験日程が発表されました。来年、上期試験を受験される方は、申し込み日程や試験日などを確認しておきまししょう
試験申し込みフローは、こちらから確認できます。私は、インターネット申し込みで手続きしました。
筆記試験からの申し込みは、3月19日(木)~ 4月9日(木)
※コロナウィルスの影響で電気工事士公式HPから発表がありました。上期試験は、中止になりました。
筆記試験は、そんなに難しくないので過去問題をとにかくやりましょう。私は、4年分くらいの上期、下期の過去問を勉強しましたほぼ、同じ内容の問題が出ますので(数値は違いますが)解き方を暗記しとけばOKです。捨てる項目と点を取る項目をしっかり集中的にやれば最短、1ヶ月くらいで筆記は、行けると思います。
実技試験については、候補問題が発表されました。昨年と同じく課題13候補で試験日や試験会場によって出題科目が変わります。(13候補の中の1つが出題されます)
2019年度第2種電気工事士 下期実技試験 12/7・8日試験日
2019年12月7日・8日実技試験お疲れ様でした。一般社団法人電気技術者センターより実技試験の回答が発表されました。
2019年度第一種電気工事士技能試験(12月7日及び8日実施)の問題、解答及び判断基準について
第二種電気工事士下期技能試験の結果発表日及び試験結果通知書の発送日は、1月17日(金)の予定となっているそうです。
公式の電気工事士HPでは、合格発表が確認できます。
実技試験までのスケジュール間と勉強方法
電気工事士2種、筆記試験は年2回なので6月か10月に受けると思います。筆記試験は、翌日には回答がWEB掲載されますので確認して合格していれば実技試験の準備に入ってください。6月に筆記試験を受ける方は7月に実技試験と期間は1ヶ月、10月に筆記試験を受ける方は、実技試験が12月で期間は2ヶ月。下期筆記試験に受けた方が2ヶ月の準備期間がありますので一発合格を目指すならこちらのスケジュールがお勧めで、実技は、1回捨てると思ってる方は上期がお勧めです
■上期筆記試験日を選ぶのメリット (筆記試験6月 実技試験7月)
- 落ちても下期試験のフォローが間に合う(下期の再受験の手続きができる)
■上期筆記試験日を選ぶのデメリット(筆記試験6月 実技試験7月)
- 落ちたらフォローは間に合うが受験料がかかる
■下期筆記試験日を選ぶのメリット (筆記試験10月 実技試験12月)
- 上期に比べ実技試験までの準備期間が多いい。
■下期筆記試験日を選ぶのデメリット (筆記試験10月 実技試験12月)
- 落ちたら翌年6月になる為、ほぼやった事を忘れているので初めからやり直すことになる。
私は、下期試験日程を選びました。試験対策は毎日できるわけではないので大体、休みの日に約2時間位勉強して約2ヶ月で準備をしました。
やらなければいけない事 その1 No1-No13の複線図を暗記する(書けるようになる)
特に複線図とか必要ないというサイトや動画などもありますが間違えるリスクを減らすために書いていた方が良い。慣れていないし、初めての経験なので出来るだけ試験現場での間違いのリスクを減らす。配線の結線とかは必ず複線図を見て間違いがないよう2度確認するようにする。だいたい慣れれば2分から3分で書けるようになる。複線図は、4色の色ボールペンもしくは、配線の色分けを必ずする事。
やらなければいけない事 その2 No1-No13の各課題をできれば2周 26個制作する
出来れば、各課題を2周制作しておいた方が良いです。1周めは、時間を気にせず正確に制作して覚える感じと間違えそうなポイントを洗い出す。2周めは時間を計って試験と同じように制作する。1周して不安な課題だけ制作するのでもOKだと思います。多分、2周目くらいになると慣れて複線図とかいらないと思うかもしれませんが油断は、禁物です。
複線図の書き方
基本的な複線図の書き方を紹介します。あくまでも試験対策用の複線図です。とりあえず電気工事士2種 実技試験課題No1で紹介します。
1.まずは、繋げる電灯やスイッチ類を書く
2.電源からの白線を負荷が掛かる電灯などに接続する。(白線は青で記載しています)
3.電源から黒線をスイッチに繋げる。
4.指定スイッチから各指定の電灯たちに線を繋げる。(イのHスイッチからイの電灯に)
5.同じようにロとハも繋げる
簡単なのでできると思います。あと3路4路スイッチ、3路3路スイッチの複線図についてはほぼ接続箇所が決まっているので覚えましょう。(実技試験用なので)
注意する事
問題にある施工条件を必ず読んで注意してください。施工条件によって若干接続線の色やリングスリーブ・差込形コネクタの箇所など入れ替わる可能性があるからです。配線図を暗記していても必ず目を通して確認しましょう。
試験時間は、40分でかなり少ないのでVVFストリッパーは必ず購入しましょう。これで10分から15分は短縮できると思います。あとは、試験日に落ち着いて間違いのないようにしましょう。大体目安的に5分複線図、30分制作残りの5分で確認。慣れれば複線図1分、20分で制作残りを確認くらいまでできます。
この、3芯が一気に剥けるVVFストリッパーが必ず必要です。
電気工事士2種 実技試験動画で解説
必ず電気工事士試験課題のYutubeの動画を見て注意する事などを確認しましょう。お勧めは、電気工事士奪取プロジェクトさんですこの動画をみなかったら独学で合格できなかったんではないかと思います。実際の制作スピードやVVFストリッパーを使用しての時間短縮など大変参考になりますので受験される方は、必ずみてください。
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No01
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No02
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No03
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No04
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No05
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No06
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No07
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No08
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No09
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No10
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No11
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No12
2019/2018/2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No13
2020.3.6 技能試験の概要と注意すべきポイントの更新について
一般社団法人 電気技術者試験センターのHPに2020年に第一種・第二種電気工事士の技能試験に関わる欠陥の判断基準、概要と注意すべきポイントが発表されているので筆記試験合格者は、見ておいた方が良いかもしれません。
2020.3.6 技能試験の概要と注意すべきポイントの更新について
お勧め工具 具材
やっぱり、試験用工具・具材はHOZANが良いでしょう。とりあえず1回セットを買って消耗品のリングスリーブは、別途購入した方が良い。ケーブルは、上手くバラせば2回使える。足りなければ別途購入。心配な方は2回セット用を購入すれば良い。
工具に関しては、必ずVVFストリッパー(3芯が剥けるのを選ぶ)。 セットで買うとウォーターポンプフライヤーとかがついてるが基本的に使わない。もし+-ドライバーとペンチをすでに持っている方は、リングスリーブ圧着器具とVVFストリッパーを購入するだけで良い。電工ナイフはあれば良いがVVFストリッパーがあるので使うところがあまりない。カッターで十分です。(試験でカッター使うときは怪我に注意。血が出たら試験を止められるそうです。)
■試験用工具と具材のセット
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具(DK-18-2018) と 練習用部材(DK-51-2018) セット
工具セットは、DK-18-2018 になります。
部材セットは、DK-51-2018(1回練習用)になります。
■試験用具材のみ
ホーザン(HOZAN) 平成30年 第二種電気工事士 技能試験 練習用 部材 特典DVD付 1回セット DK-51-2018
購入者特典1【技能試験対策DVD】ワイヤーストリッパーやリングスリーブ用圧着工具の正しい使い方や、ランプレセプタクル、引掛けシーリングなど各種器具への結線方法の紹介に加え、候補問題13問をわかりやすく解説。
購入者特典2【技能試験対策ハンドブック】候補問題13問の複線図、完成図をまとめたハンドブック
購入者特典3【合格クリップ】電線の仮止め、圧着接続の補助に便利なクリップ、圧着前に仮止めすることでミスや修正の時間を短縮できる。
購入者特典4【端子台シール】問題によりシールを貼り分けることで本番さながらの練習ができる
■試験用工具セットのみ
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット P-958VVFストリッパー P-737リングスリーブ用圧着工具入組 DK-18
内寸法: 295(W)×95(H)×45(D)mm
重量: 1.3kg
セット内容: VVFストリッパーP-958、圧着工具 P-737、ペンチ P-43-175 、ウォーターポンププライヤー P-244、小型電工ドライバー(+No.2) 、小型ドライバー(-5.5)、電工ナイフ、布尺、ツールポーチ
原産国: 日本
■試験用工具VVFとリングスリーブ圧着用工具(その他の工具がある方用)
ホーザン(HOZAN) VVFストリッパー 電気工事士試験対応 ワイヤーストリッパー P-958
芯線被覆ストリップ適応:VVFケーブル/EM-EEFケーブル(エコ電線)1.6mm×3/2.0mm×3
ケーブル外装ストリップ適応:VVFケーブル/EM-EEFケーブル(エコ電線)1.6mm×2芯/1.6mm×3芯/2.0mm×2芯/2.0mm×3芯
切断能力:VVFケーブル/EM-EEFケーブル(エコ電線)1.6mm×2芯/1.6mm×3芯/2.0mm×2芯/2.0mm×3芯
ホーザン(HOZAN) 圧着工具(リングスリーブ用) 圧着ペンチ 第二種電気工事士試験対応 適応サイズ小(1.6×2)/小/中 P-737
仕様:電気工事士試験推奨/JISC9711適合品/成形確認機構付/エラストマーグリップ
RoHS規制品
最後まで読んでいただき有難うございます。この、紹介記事が良ければGoodボタンfa-thumbs-o-upをよくない場合はBadボタンfa-thumbs-o-downをお願いします。
デワデワ
健闘を祈る!!!